• 開催案内
  • 開催日:8月8日(月)14:00より
    開催地:京都大学桂キャンパス 人融ホール (ハイブリッド形式)
              ※リモート聴講希望者は久保までご連絡ください


    プログラム

    開会挨拶・趣旨説明:14:00〜14:20

     久保 大樹(京都大学 地殻環境工学分野 助教)

    招待講演:14:30〜15:30

     石須 慶一(兵庫県立大学 地球科学分野 助教)
     「電気・電磁探査による海底熱水鉱床の分布調査

     大田 優介 特定助教(名古屋大学 附属地震火山研究センター 助教)
     「海底熱水鉱床における岩石物理学:硫化鉱物の沈殿形態が導電率に与える影響について

    関連発表・総合討論(質疑含めて一人20分程度を予定): 15:30〜17:00

     Vitor Ribeiro de Sa(京都大学 PD)
     「Combination of unsupervised learning algorithm and geostatistical methods to delimitate the stockwork in a vein-type gold deposits

     冨田 昇平(京都大学 D3)
     「海底熱水鉱床の鉱石形成プロセスの解明に向けた反応-輸送数値シミュレーション

     山下 凪(兵庫県立大学 D1)
     「断層周辺における熱水の流れを地下比抵抗構造で明らかに〜地熱エネルギーの普及へ向けて〜

     岸本 将英(京都大学 M2)
     「鉱物組成特定を目的とした可視・短波長赤外域の分光反射特性に基づく最適マルチスペクトルバンドの設計

     村岡 俊季(京都大学 M2)
     「観測データと地球統計学的手法を用いた海洋プラスチックの空間モデリング